その「便秘」、どのレベル?

「便秘」とひとことで言っても……

Aさん:「私、この前の旅行で便秘になっちゃった。 3日間全く出なくて、帰ってきたら、どっさり(笑)。やっぱり旅先だと便秘になるね。」

Bさん:「え、3日ぐらい普通じゃない? 私なんて、最近はお腹が張って苦しいなと思いながら、しばらく便秘気味…… 。週に2回くらい出ればいいほうよ。」

Cさん:「私、その便秘っぽい状態がずっと続いてるの。多分3カ月くらい続いているかも……。」

3人が悩んでいる「便秘」……実はレベルが全く異なっていることにお気付きでしょうか?

 

「便秘」には定義があった!

普段の会話では「便秘」とひとくくりに表現しているかもしれませんが、医療の現場ではレベルに応じて「便秘」「便秘症」「慢性便秘症」と使い分けています。

 

便秘(べんぴ)

「最近便が出ていないな~」「便を出すのがつらいな〜」と感じる状態のこと。
例えば旅行中や、緊張したときなどになります。

便秘症(べんぴしょう)

便秘によって、仕事・学校などの日常生活に支障が出たり、お腹の不快感・食欲不振など身体にも不具合が起きたり、加えてつらさも感じるようになって、検査や治療が必要になってくる病気のこと。

慢性便秘症(まんせいべんぴしょう)

便秘症が長引くこと。
6カ月以上前から症状があって、直近の3カ月間ずっと続いている場合、「慢性」とする目安があります。
実際には、その人のつらさや様子を見ながら慢性便秘症かそうでないかは医師が判断します。

 

便秘が続いて便が腸の中に長くとどまると、腸内環境を悪化させ、有害物質を体内にため込んでしまいます。その結果、お腹の不快感や痛みが出たり、仕事の生産性が下がったりすることもあると言われています。また、さらに長く続くと、心臓や脳の血管系の病気のリスクを高めてしまうことが分かっています。だからこそ、「たかが便秘」とあなどらないことが大切です。

 

“ちょっと出にくいかも”という初期段階にこそ、しっかり対応を!
身体のサインを見逃さず、深刻な状態になる前に「出す力」を高めて、すっきり元気な毎日をめざしましょう!

 

【参考資料】

・ JGH Open. 2024; 8: e70042
・ Atherosclerosis 2016; 246: 251–256
・ Atherosclerosis 2019; 281: 114–120
・ 『便通異常症診療ガイドライン 2023ー慢性便秘症』(日本消化管学会)

今日のうんちは合格ですか?

突然ですが、クイズです! 

便の形や硬さはその日の体調によって変わりますが、
次の1~7のうちどれが「合格」でしょうか?

 

 

答えは
   
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
3 ~ 5

タイプ3~5は正常な便ですが、中でも4が最も理想的な良い便です。
タイプ1~2は便秘、タイプ6~7は下痢の時に見られる便です。

便の形や硬さは含まれる水分によって決まります。良い便は水分が70~80%で、なめらかで軟らかい便です。しかし、便秘で腸の中に便が長い時間とどまると、水分が過剰に吸収され、便の水分が少なくなり硬くなります。逆に腸の中を便が早く通過してしまうと水分が多くなりすぎて下痢になります。便の水分量がちょうど良いかどうかは便の形状をチェックすることにより知ることができます。
「ブリストル便形状スケール」という世界的な基準では便の形状を上のように7つに分類しています。

良い便が出るということは腸の中の環境も良いと言えます。
便を観察して、健康のチェックをする習慣をつけましょう。

※参考資料  Gastroenterology 2006; 130: 1480-1491

『便秘あれこれ』を公開しました!

「ちょっと出にくいだけ」「たかが便秘」——と軽く見られがちな便秘。
しかし、「便秘は万病の元」と言われるほど、その重要性が見直されています。実際、放っておくと心や体にさまざまな不調を引き起こす可能性があるので注意が必要です。とはいえ、細かい情報はまだまだ知られていません。

これからの連載では、便秘の原因や改善方法などをわかりやすくご紹介します。
どうぞご期待ください!

 

 

毎日出なくても大丈夫?便秘の正しい見極め方

日本人の半数以上が“自分は便秘がち”だと感じていると言われていますが、そもそも便秘って何でしょう?“体外に出すべき便が腸に滞り、便の回数が減ったり快適に出せなくなったりする状態”が便秘とされていますが、これだけでは自分が便秘かどうかを判断するのは難しいものです。

次のチェックシートを使って、自分の便通状態をチェックしてみましょう。

 

 

 

当てはまるものが多いほど便秘である可能性が高くなります。

毎日便が出なければ便秘だと思われがちですが、2日に1回しか出なくてもスッキリ出すことができれば便秘ではなく、毎日出てもお腹の中に便が残った感じがあれば便秘である可能性が高いのです。
食べ物の影響や環境の変化などにより、一時的に便秘になることは多くの人が経験することです。しかし、便秘の状態が長く続くと心身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

これからの連載では便秘の原因や改善方法などをご紹介していきます。
どうぞご期待ください! 

※参考資料  『便通異常症診療ガイドライン2023ー慢性便秘症』(日本消化管学会)

 

 

プルーンライブラリーに「プルーンと高血圧」を追加しました

プルーンライブラリーに「プルーンと高血圧」を追加しました。

日本でもっとも患者数が多い病気である高血圧。健康に長生きするためには適切な血圧コントロールが欠かせません。

そんな血圧の基本から、血圧をサポートするプルーンの働きまでをご紹介します。健康な身体づくりのためにお役立てください。