プルーンライブラリー
PRUNE LIBRARY
プルーンと脂質異常症
脂質は身体になくてはならない重要な栄養素のひとつです。しかし、体内で脂質をうまく利用できなかったり、食事から多くとりすぎていたりすると、血液中の脂質のバランスが崩れてしまいます。そうして血液中の余分な脂質が多くなった状態を「脂質異常症」と言います。そんな脂質異常症の基本や脂質異常症を改善するプルーンの働きなどをご紹介します。
目次
脂質異常症の基本
脂質異常症とは
私たちの血液にはコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)などの脂質が含まれています。それらを血中脂質と言います。
コレステロールは、細胞膜を構成したり、消化吸収に必要な胆汁酸として使われたり、ホルモンの材料となるなど重要な役割があります。中性脂肪は、脂肪組織に蓄えられてエネルギーとして使われたり、皮下脂肪となって体温を維持したり、外部の衝撃から身体を守ったり、内臓を固定するなど大切な働きをしています。
通常、血液中の脂質は一定のバランスを保つように調節されていますが、そのバランスが崩れて血液中の各脂質の量が基準値からはずれてしまうことを「脂質異常症」と言います。以前は、「高脂血症」と言われていましたが、2007年から「脂質異常症」に名称が改められました。
脂質異常症はどこかが痛くなるなどの自覚症状がないため、見過ごされてしまいがちです。しかし、血液中の脂質が多い状態が続くと、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めてしまいます。
脂質異常症にかかわる脂質
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
肝臓でつくられたコレステロールを全身に運びます。血液中で増えすぎると、血管の壁の中に溜まって血管を細くし血流を悪くします(動脈硬化)。
HDLコレステロール (善玉コレステロール)
余分なコレステロールを肝臓へ戻します。少なくなると、余分なコレステロールが回収できず、動脈硬化が起こりやすくなります。
トリグリセライド(中性脂肪)
血液中で増えすぎると、HDLコレステロールが減り、LDLコレステロールが増えます。
Non-HDLコレステロール
総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いた値。この値が高いと動脈硬化が起こりやすくなります。
総コレステロール
コレステロールは血液中ではリポたんぱく質という物質と結合して存在しており、リポたんぱく質の違いによりLDLコレステロール、HDLコレステロール、その他のコレステロールに分けられます。それらすべてのコレステロールを総称して「総コレステロール」と呼びます。
診断基準に用いられる指標ではありませんが、この値が高いことは脂質異常症の目安となるので、健康診断などでよく測定されます。
診断基準
脂質異常症には種類があり、それぞれの診断基準は下のとおりになります。
原因と予防
高LDLコレステロール血症とは
血液中の悪玉とされるLDLコレステロールの量が多すぎる状態です。余分なLDLコレステロールが血管の壁の中に沈着して動脈硬化が進行することがわかっています。LDLコレステロールの値が高くなる原因として、食事中の飽和脂肪酸のとりすぎが挙げられます。飽和脂肪酸は、肉の脂身(バラ肉、挽き肉、鶏肉の皮などの赤身ではない白い部分)・バター・ラード・生クリームなどに多く含まれます。一般的に、低温で固まる油脂は飽和脂肪酸が多いと言えます。
低HDLコレステロール血症とは
血液中の善玉とされるHDLコレステロールの量が少なすぎる状態です。HDLコレステロールは血液中の余分なコレステロールや血管内に溜まったコレステロールを肝臓へ戻す働きをします。つまりHDLコレステロールが少ないと、コレステロールが血管内に溜まりやすくなって動脈硬化のリスクを高めてしまいます。脂質異常症と言うと、LDLコレステロールに目が行きがちですが、HDLコレステロールの値が低すぎないかもチェックすることが大切です。
高トリグリセライド血症とは
血液中のトリグリセライド(中性脂肪)の量が多すぎる状態です。特に甘いものや酒・油もの・糖質のとりすぎによるエネルギー過剰が原因として考えられます。
脂質異常症を招かないために
食べすぎによる慢性的なエネルギーの過剰摂取が原因のひとつであるため、食べすぎや飽和脂肪酸のとりすぎに気をつけましょう。運動不足、肥満、喫煙なども脂質異常症の要因として考えられるため、バランスの良い食事に加えて、生活習慣を見直しましょう。運動や減量を行なうことで改善が期待できます。
プルーンの脂質異常症改善効果
脂質異常症の予防や改善のためには、食べすぎ(特に動物性脂肪や糖質の多い食品)に注意し、魚や野菜類の摂取を増やし、適度に身体を動かすことが基本ですが、プルーンの摂取も有用であることが報告されています。アメリカのサンディエゴ州立大学で行われたヒト臨床試験をご紹介します。
研究概要
試験方法
65~79歳の健康な閉経後女性48名を3つのグループに分け、ドライプルーンを1日あたりそれぞれ100g・50g(ドライプルーン群)、0g(対照群)、6カ月間摂取してもらい、血液中の総コレステロール値を評価しました。
試験結果
プルーンは総コレステロール値を低下させる
ドライプルーンを摂取しなかった対照群では、6カ月間で血液中の総コレステロール値にほとんど変化は見られませんでした。しかし、ドライプルーンを50g(約5粒)摂取したグループでは減少傾向が見られ、100g(約10粒)摂取したグループでは明らかに減少しました(グラフ)。また、善玉コレステロールとも呼ばれるHDLコレステロールでも良い変化が認められました。
プルーンが脂質異常症やその関連疾患の改善に効果的な理由
プルーンに含まれる成分のうち、脂質異常症やそれが原因で起こる動脈硬化の改善に効果的であると考えられる2つの成分についてご紹介します。
プルーンに含まれる有用成分
ペクチン
脂肪の消化吸収を助ける胆汁酸はコレステロールを材料にして肝臓で合成され、胆のうから十二指腸に放出されます。その大半は小腸で再吸収され、肝臓へ戻り再利用されるため、便として排泄されるのはごく一部です。水溶性食物繊維の一種であるペクチンには胆汁酸の便への排泄を促進する作用があり、肝臓での胆汁酸の新たな合成が促進されるため、コレステロールの消費量が増え、血中コレステロール値を下げることができます。また、ペクチンには食べものに含まれるコレステロールや中性脂肪の吸収を抑制する作用もあります。
ポリフェノール
プルーンに含まれるクロロゲン酸などのポリフェノールには抗酸化作用があるので、悪玉コレステロールであるLDLコレステロールの酸化を抑制し、動脈硬化改善に役立つと考えられます。また、クロロゲン酸には炎症を抑制する作用があることも報告されています。
参考文献
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版 日本動脈硬化学会
- 日本人の食事摂取基準(2025年版) 厚生労働省
- 『脂質異常症』 厚生労働省 e-ヘルスネット
- Dried plum consumption improves total cholesterol and antioxidant capacity and reduces inflammation in healthy postmenopausal women. J Med Food 2021; 24: 1161-1168
- LDL cholesterol and the development of stroke subtypes and coronary heart disease in a general Japanese population: the Hisayama study. Stroke 2009; 40: 382-388
- Serum low-density lipoprotein to high-density lipoprotein ratio as a predictor of future acute myocardial infarction among men in a 2.7-year cohort study of a Japanese northern rural population. J Atheroscler Thromb 2011; 18: 89-98
- Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis. Lancet Public Health 2018; 3: e419-e428
- Effect of dietary fatty acids on serum lipids and lipoproteins. A meta-analysis of 27 trials. Arterioscler Thromb 1992; 12: 911-919
- Dried plums (prunes) reduce atherosclerosis lesion area in apolipoprotein E-deficient mice. Br J Nutr 2009; 101: 233-239
- Daily apple versus dried plum: impact on cardiovascular disease risk factors in postmenopausal women. J Acad Nutr Diet 2012; 112: 1158-1168
- Dried plums and their products: composition and health effects–an updated review. Crit Rev Food Sci Nutr 2013; 53: 1277-1302
- Antioxidant properties of prunes (Prunus domestica L.) and their constituents. Biofactors 2004; 21: 309-313